70歳代の主婦のプロフィール

いつまで生きる

いつまで生きる

転んでもひとりでやれるか

家の中で転んだ人の話をよく聞くようになった。人に頼るか、自分でやり抜くか、高齢者で生きることはしんどい。
いつまで生きる

転んで立ち上がれない

高齢になると、筋力の低下で転ぶようになるし、起き上がれない。嚥下も困難になるので、これから食べ物はどうしようかと思う。
いつまで生きる

PPK、NNKとは

平均寿命は長くなったけど、健康寿命も長くして元気に亡くなりたい
いつまで生きる

オーラルフレイル予防講座

オーラルフレイルとは、噛んだり、飲み込んだり、話したりするための機能が衰えることです。パタカラ体操、あいうべ体操は毎日しましょう。
いつまで生きる

一人暮らしの高齢者

65歳以上の高齢者の一人暮らしの割合は、男性15.0%、女性22.1%。この数字はこの先何を表すのか。
いつまで生きる

東大阪市長も維新に

市長は5回目の選挙で、自民公明から維新に転身して、勝利した。といっても、ではなんで自民党からだれも立候補しないのかと思うほど。元市長と共産党とだれかわからない人と3人の中では、選びようがない。選挙から1週間たつが、たいしてニュースにもならな...
いつまで生きる

頭の中で30年以上

遺産で税金を払うほどの人の遺産分けは大変そうだ。言葉の行き違いや会話不足て、きょうだいの仲たがいもよく聞く話だ。視点を変えれば、他人から見れば「じゃあ、何も貰わなければいいじゃないの」ということにもなる。あの子のほうが得してると思うことから...
いつまで生きる

デジタル終活2

前に「デジタル終活」のことを書いたけど、いまいちピンとこないですね。銀行でこういうものを提供しているのがありました。三井住友銀行=デジタルセーフティボックス三菱信託銀行=わが家ノート by MUFGほかにもいろいろとあるのだろうけど、ご自分...
いつまで生きる

デジタル終活

スマホの終活で整理するもの◼ パスコードと ID・パスワード◼ 思い出の写真や連絡先◼ サブスク(定額サービス)の契約◼ ネット銀行・キャッシュレス(残高)◼ SNS のアカウント◼ 見られたくないデータ① スマホのロック解除のパスコードが...
いつまで生きる

資産の分散

今の定期預金の利息は、0.002%だという。1万円に対して年に2円ということかしら。なんだか淋しいですね。資産は分散投資をしたほうがいいらしいです。景気に左右されるので、株式ばかりを持つのではなくて、手堅い債権とかがいいらしいとお話を聞きま...
スポンサーリンク